こんにちは!信(しん)です!
このページでは、「デュエットナイトアビス」(通称:デナアビ)を今から始める方に向けて、押さえておくべき知識や効率よく進めるためのポイントを解説しています!
1.ゲームの全体像(「デナアビ」とは)

まずは、「デナアビ」がどんなゲームなのか、全体像を把握しておきましょう!
(1) ゲームの概要

①インゲーム(戦闘システム)
「デナアビ」は、「3DアクションRPG」です。
戦闘システムは、主に、大量の敵を何度も瞬時に倒していく形式で、いわゆる「無双系」に近いシステムです。

また、各キャラは、「近接武器」と「遠距離武器」の両方を装備することができ、戦闘中にどちらも自由に切り替えて操作できます。

なお、パーティー編成は、1名の操作キャラと2名のアシストキャラの合計3キャラ編成ですが、戦闘中のキャラ交代機能はなく、アシストキャラは自動で戦闘を行ってくれる形式です。

②アウトゲーム(キャラ&武器の入手方法)
今までのソシャゲにおいては、「キャラや武器がランダムで入手できる有料の”ガチャシステム”」や「現実の時間経過に応じて行動値が回復する”スタミナ制”」が一般的でした。
しかし、「デナアビ」では、それら2つのシステムを撤廃のうえ、キャラと武器については、「ゲーム進行によって全て入手可能」という仕組みを導入しています。
ここでは、そんな「デナアビ」における、具体的なキャラと武器の入手方法について解説しておきます。
「デナアビ」において、キャラや武器を入手する手順は、大きく次の3つの段階に分けられます。

手順1:「依頼密書の手がかり」を集める
まずは、「依頼密書の手がかり」と呼ばれるアイテムを集めます。
これは、メインストーリーやサブクエストのクリア報酬のほか、フィールド探索における宝箱などからも入手できます。
さらには、育成素材が入手できる周回用ダンジョンからも入手することができます。

つまり、「依頼密書の手がかり」は、ゲームを進めるほど、ゲームを遊ぶほど、入手できる仕様になっています。
手順2:ショップで「依頼密書」を交換する
次に、ショップにおいて、集めた「依頼密書の手がかり」を、入手したいキャラや武器の「依頼密書」と交換します。


この「依頼密書」と呼ばれるアイテムを使用して、キャラや武器を集めていくことになります。
手順3:「依頼密書」を使ってダンジョンを周回する
最後に、交換した「依頼密書」を、専用のダンジョンで挑戦時に消費することで、ダンジョンクリア時に、”一定確率”で指定したキャラや武器の「欠片」を入手できます。

この「欠片」を決められた個数集めることで、キャラや武器を解放することが可能です。

加えて、「デナアビ」においては、「スタミナ制」がないため、交換元となる「依頼密書の手がかり」を、ダンジョン周回で無制限に入手可能です。
そのため、「デナアビ」においては、”ランダム性”はあるものの、時間をかければ全てのキャラと武器を入手することができるようになっています。

なお、「依頼密書」の入手方法は、ショップでの交換を含め、次の3種類存在します。
○「依頼密書」の入手方法
・「体験型劇場」(高難易度コンテンツ):新規実装キャラ&武器が入手可能。期間限定。
・「悪夢の残響」(週ボス):準新規実装キャラ&武器が入手可能。週5回まで挑戦できる。
・ショップ:恒常キャラ&武器が入手可能。常時「依頼密書の手がかり」と交換できる。
「デナアビ」において、恒常キャラや武器は、ショップにて対象の「依頼密書」を常時入手可能です。
一方、新規実装キャラと武器については、「体験型劇場」という「高難易度コンテンツ」において、期間限定で入手できる仕様になっています。

ただし、新規実装キャラと武器については、ピックアップ期間終了後に、「悪夢の残響」という、いわゆる「週ボス」の報酬枠に移行されます。

そして、新規実装から約3.5バージョン後を目安に、通常のショップに対象の「依頼密書」が追加される予定です。
「デナアビ」では、最終的に全てのキャラと武器を入手可能ですが、入手難易度はそれぞれ異なることを注意しておきましょう!
※その他の入手方法
「デナアビ」においては、「依頼密書」による入手以外にも、メインストーリーなどを進めることで解放できる、いわゆる配布キャラや武器も存在します。

また、課金によって、ダンジョンを周回することなく、キャラや武器を直接購入することもできます。

(2) ゲームの流れ

全体的なゲームの流れは、次のとおりです。

①「依頼密書の手がかり」を入手する
まずは、ゲームを進めて、キャラや武器の交換元となる「依頼密書の手がかり」を集めましょう!

「依頼密書の手がかり」は、メインストーリーのほか、フィールド探索やダンジョン周回でも入手可能のため、数百個は容易に集めることができます。
②「依頼密書」を使用する
次に、集めた「依頼密書の手がかり」を、ショップで入手したいキャラや武器の「依頼密書」に交換のうえ、ダンジョン周回で使用しましょう!

③ 育成
「依頼密書」を使って欲しいキャラが入手できたあとは、キャラや武器を育成して、パーティーを強化しましょう!
「デナアビ」における育成要素は、大きく次の3つです。
育成要素1:レベル
強化素材を使用することで、武器やキャラのレベルを上げることができます。
強化素材を入手するためには、専用のダンジョンを周回することになりますが、同時に「依頼密書の手がかり」も入手することができます。

育成要素2:魔の楔(くさび)
「魔の楔」とは、キャラや武器に装備してステータスを強化できるアクセサリーのようなものです。
「魔の楔」は、組み合わせによってシナジー効果が発動するほか、キャラの攻撃モーションが変化するなど、一つのやり込み要素になっています。

育成要素3:ジェネモン
「ジェネモン」とは、キャラに装備することで、ステータス強化や特殊なスキルを発動できるようになるモンスターのことです。
「ジェネモン」は、フィールド上にランダムで出現し、アイテムのエサを与えることで、一定確率で仲間にすることができます。

④「高難易度コンテンツ」の攻略を目指す
パーティーがしっかりと強化できたあとは、高難易度コンテンツである「体験型劇場」の攻略を目指しましょう!
「体験型劇場」をクリアすることで、新規実装キャラや武器の「依頼密書」を入手することができます!

ここまで見た来たように、「デナアビ」では、「ゲームを進めて『依頼密書の手がかり』を集め、交換した『依頼密書』を消費してダンジョン周回で恒常キャラと武器を入手し、パーティーを強化のうえ、『高難易度コンテンツ』で新規実装キャラと武器の獲得を目指す」というのが、ゲームの流れです。

2.序盤ロードマップ(攻略フローチャート)

ここからは、ゲーム序盤の進め方について解説します。
全体的なイメージは、次のとおりです。

(1)「メインストーリー」を進めて「デイリー」機能を解放する

まずは、「デイリー」機能が解放できるまで、「メインストーリー」を進めましょう!
「デナアビ」における「デイリー」機能は、主に「メモ帳」と「詩歌集」の2つです。
「メモ帳」とは、いわゆる「デイリーミッション」のことで、「依頼密書の手がかり」や「冒険レベル」の経験値を効率よく獲得できます。

なお、「冒険レベル」とは、いわゆる「プレイヤーレベル」のことで、「デナアビ」では、レベルアップに応じて、キャラレベルの上限突破が可能になるほか、キャラステータスに補正が加わるなど、ゲームを進めるうえでメリットが多数あります。

また、「詩歌集」とは、いわゆる「シーズンパス」のことで、専用のデイリーミッションやウィークリーミッションをクリアすることで、各種報酬が入手できます。

ゲームを始めた直後は、「メモ帳」と「詩歌集」の解放を目指して、「メインストーリー」を進めましょう!
なお、「メインストーリー」の進行や「冒険レベル」を上げることで解放できる重要なコンテンツは、次のとおりです。
①メモ帳
→いわゆる「デイリー任務」。「冒険レベル」(=プレイヤーレベル)の経験値や「依頼密書」などを効率よく入手できる。
②詩歌集
→いわゆる「シーズンパス」。専用のデイリー任務もある。
③派遣
→いわゆる「キャラ派遣システム」。キャラを一定時間派遣することで、育成素材などを入手できる。
④ラビリンス
→いわゆる「ウィークリーコンテンツ」(その1)。ステージをクリアするたびにランダムで出現するバフを獲得していき、最奥のボスの討伐を目指す周回コンテンツ。
⑤懸賞依頼
→「ウィークリーコンテンツ」(その2)。1週間に3回まで挑戦でき、レア度の高い「魔の楔」などを入手できる。
⑥悪夢の残響
→いわゆる「週ボス」。1週間に5回まで挑戦でき、「悪夢の残響」限定キャラや武器の「依頼密書」を入手できる。
⑦体験型劇場
→いわゆる「高難易度コンテンツ」。2パーティーを使用して、複数のステージを時間制限内にクリアすることを目指す。新規実装キャラや武器の「依頼密書」を入手できる。
(2)「高難易度コンテンツ」に向けてパーティーを強化する

「デイリー」機能が解放できたあとは、「メインストーリー」を進めつつ、「高難易度コンテンツ」の攻略に向けて、パーティーを強化しましょう!
「デナアビ」の「高難易度コンテンツ」である「体験型劇場」では、2パーティーが必要であるほか、特定の属性に有利な条件が設定されています。

そのため、パーティーを強化する際は、開催中の「体験型劇場」における有利属性のキャラを優先して育成しましょう!
(3)「体験型劇場」で期間内に新キャラや武器の獲得を目指す

パーティーが強化できれば、「体験型劇場」の攻略に挑みましょう!
クリアが難しい場合は、「冒険レベル」を上げて、キャラレベルの上限突破を解放しましょう。
「デナアビ」における「冒険レベル」は、各種コンテンツのクリアのほか、キャラや武器の入手と強化でも上昇させることができます。

加えて、「デナアビ」では、育成素材を無制限に入手できるため、様々なキャラや武器を入手・強化して、「冒険レベル」を上げてみましょう。
まとめ

最後に、「デナアビ」を始めるうえでのポイントを、改めて整理しておきます。
1.「デナアビ」は、専用のダンジョンを周回することで、全てのキャラと武器が入手可能な「3DアクションRPG」。
2.「デナアビ」では、「デイリー」機能を解放のうえ、期間内に「高難易度コンテンツ」をクリアして、新規実装キャラと武器の入手を目指そう。
「デナアビ」は、「デイリー」機能は存在するものの、もはや「『コンシューマーRPG』を無料で楽しめる」ゲームです。
また、メインストーリーについても、2人の主人公のほか、様々なキャラの視点から物語が体験できる群像劇的な要素もあり、「デナアビ」の世界観がより楽しめる作りになっています。
その他にも、スピーディーな移動を生かしたフィールド探索や、ランダムに出現するジェネモン集めなど、つい遊びたくなってしまう要素が多数盛り込まれています!
気になっていた方は、ぜひ一度プレイしてみてください!
この記事が、一人でも多くの方にとって、「デナアビ」を始めるきっかけになれば幸いです。
なお、「デナアビ」の今後の攻略情報は、X(旧:Twitter)にて発信していきますので、よければフォローもよろしくお願いします。
▼「ゲーム解説」TOPに戻る▼


コメント