【初心者向け】「ゼンゼロ」の始め方【最新Ver.1.5(1月22日~)】(ZZZ)

ゼンレスゾーンゼロ

最新バージョン(Ver.1.5)が1月22日にリリースされる「ゼンレスゾーンゼロ」(通称:ゼンゼロ)

この記事では、

「ゼンゼロの始め方を知りたい」

「リセマラは必要?やった方がいい?」

「初日でどこまで進めるべき?どれくらい時間がかかる?」

そんな疑問について解説していきます。

記事の内容

  1. 損しないゼンゼロの始め方:注意点3つ
  2. リセマラが必要ない理由:3選
  3. 解放コンテンツ別・初日の進行目安:3パターン

ゼンゼロをリリース日からプレイし続け、ストーリー・サブクエスト全攻略、そして、エンドコンテンツまでクリアした経験から解説します。

なお、本記事の内容は、動画でも解説しています。

1.損しないゼンゼロの始め方:注意点3つ

「“ステージクリア型“アクションRPG」であるゼンゼロについて、注意すべきことを3つ解説します。

(1) 主人公は選び直せない

ゼンゼロでは、主人公の兄妹2人のうち、どちらか一方を選択して進めていくことになります。

現状、主人公の選択はやり直せず、後からもう一方の主人公に切り替えることもできません。

なお、ゼンゼロにおいては、主人公を操作して戦闘を行うわけではないので、性能面を気にする必要はありません。

また、普段の街中においては、主人公2人のほか、入手済みのキャラの中から、操作したいキャラに自由に切り替えて探索することができます。

しかし、ストーリーを進める際街中のキャラとの会話においては、最初に選択した主人公に合わせて話が進行していきます。

もちろん、主人公の選択は好きな方で問題ないですが、後から変更できないことを考慮したうえで慎重に選びましょう。

(2) 「メインストーリー」を最優先で進める

ゼンゼロでは、「メインストーリー」を進めることで、各種コンテンツが解放されていきます。

「ガチャ」「イベント」機能のほか、「スタミナ消費コンテンツ」「デイリーミッション」など、効率良く進めるうえで重要な機能が多数解放できます。

何をすればいいか迷ったら、とりあえず「メインストーリー」(画面左上の赤色の指示、または画面内の赤色びっくりマーク「!」)を最優先で進めていきましょう。

(3) 育成は3キャラに絞る

ゼンゼロにおいては、戦闘を繰り返して経験値を獲得していくのではなく、「キャラの経験値を獲得できるアイテム」(育成素材)を消費してレベルを上げていきます。

このアイテムは、「メインストーリー」「サブクエスト」のクリア報酬のほか、「スタミナ消費コンテンツ」の周回により入手可能です。

しかし、入手量に対してレベルアップに必要な量が多いので、満遍なくキャラを育てていると敵を倒すのに苦労してしまいます。

ゼンゼロでは、3人1組でパーティーを組むため、使用頻度の高い1パーティー(=3キャラ)に絞って育成すると効率良く進められます。

2.リセマラが必要ない理由3選

結論として、ゼンゼロにおいて、リセマラは不要です。

その理由は、次の3つです。

(1) リセマラ時にガチャを引ける回数が少ない

(2) 「期間限定ガチャ」はほとんど引けない

(3) 「恒常ガチャ」で必須とされるキャラがいない

それぞれ簡単に解説していきます。

(1) リセマラ時にガチャを引ける回数が少ない

リセマラにおいては、「ガチャの機能が解放された時点で、引けるだけガチャを引き、狙いのキャラが出なければやり直す」という方法が一般的だと思います。

しかし、ゼンゼロにおいて、ガチャの機能が解放されるまでに獲得できているガチャ石は20個程度です。

加えて、そのガチャ石も、「恒常ガチャ」専用のアイテムとなっています。

つまり、リセマラ時に引けるガチャは、基本的に「恒常ガチャ」のみであり、その回数も20回程度と、特定のキャラを狙うにはかなり厳しい回数です。

(2) 「期間限定ガチャ」はほとんど引けない

ゼンゼロにおいて、「恒常ガチャ」はリセマラ時に20回程度引くことができますが、「期間限定ガチャ」はほとんど引くことができません。

ガチャの機能が解放されるまでに、「期間限定ガチャ」を引ける専用のガチャ石は、基本的に獲得することができません

なお、ゲームを始めた時期によっては、イベント配布として、専用のガチャ石が配られることもありますが、リセマラ時点で獲得できるのはせいぜい1~2個です。

つまり、そもそもリセマラ時に「期間限定でピックアップされているキャラ」を狙うことは現実的ではないです。

(3) 「恒常ガチャ」で必須とされるキャラがいない

ゼンゼロにおいて、恒常キャラ6人のうち、現状、必須とされるキャラは存在していません

もちろん、所持していれば戦闘を楽にすることができます。

一方で、エンドコンテンツのクリアまで、「特定の恒常キャラがいないと不可能」といったことはありません

つまり、リセマラで無理に獲得しなくても、ゲーム進行にそれほど大きな影響はないということです。

リセマラについてまとめると、「そもそも『恒常ガチャ』でしかリセマラできず、その回数も少ないほか、確保すべき必須性もない」ということです。

あくまで性能面のみを評価した場合では、リセマラに時間を使うより、少しでも早くゲームを進めた方が効率的です。

3.解放コンテンツ別・初日の進行目安:3パターン

メインストーリーを進めることで解放されるコンテンツ別に、初日の進行目安3パターン解説します。

なお、メインストーリーは、以下の構成となっています。

  • メインストーリー序 章
  • メインストーリー第1章
  • メインストーリー第2章
  • …………
  • メインストーリー第5章(Ver.1.4時点)

(1) 「ガチャ」と「スクラッチ」の解放まで(30分~40分)

ゲーム開始から、ガチャ機能と、毎日ランダムでアイテムを獲得できるスクラッチ機能の解放まで進めるパターンです。

アクションゲームに慣れているかや、ストーリーを読むスピードによりますが、30分~40分ほどでクリアできます。

スクラッチについては、ゲーム内のお金や、複数個集めることでガチャ石と交換できるアイテムの中から、毎日ランダムで獲得することができます。

1回のスクラッチで獲得できるアイテム量は少ないですが、できれば早めに解放しておきたいです。

ただ、逆に言うと、最低限ここまで進めないと、ゲームを効率的に進めるうえで重要な機能は何も解放されません

「とりあえずどんなゲームか触ってみる」「操作感を確認してみる」という方におすすめです。

キリがいいところまで少し時間がかかるかもしれませんが、最初は、操作方法の確認のほか、ストーリーや世界観を知ることを目的にしましょう。

なお、メインストーリーでは、序章において、「戦闘が一段落し、街の中を探索できるようになるところ」までを想定しています。

(2) 「イベント」と「お店の経営」の解放まで(1時間30分~1時間40分)

期間限定のイベントに参加できる機能と、毎日実施することでゲーム内のお金などを獲得できる「お店の経営」機能の解放まで進めるパターンです。

こちらは、ゲーム開始から、1時間30分~1時間40分ほどで到達できます。

イベント機能については、期間限定のクエストに挑戦できるのはもちろんですが、期間限定のログインボーナスもこの機能に含まれます。

例えば、「イベント開催中に、7日間ログインすることで、それぞれガチャ石を受け取れる」ような形式の場合、この機能を解放するまではアイテムを受け取れません。

イベントの開催期間内に7日分ログインできれば問題ありませんが、ゲームを始めてすぐに受け取れるようなものではないので注意しましょう。

また、「お店の経営」については、主人公たちが運営するビデオ屋の営業を開始することで、毎日その売上げが獲得できます。

他のゲームで言うところの「委託」に近い内容ですが、「お店の経営」のために複数キャラを集める必要はありません

こちらもスクラッチと同じく、多くのお金を得ることができるわけではありませんが、毎日コツコツとやっておきたいです。

ただし、ここまで進めても、1つ前の「(1)『ガチャ』と『スクラッチ』の解放まで」進めたパターンと、得られる報酬に大きな差はありません

そのため、「期間限定のログインボーナスをいち早く受け取りたい」「ガチャまで解放したうえで、そこからまだ1時間ほどプレイできる余裕がある」という方におすすめです。

なお、メインストーリーでは、序章をクリアし、次の第1章に入る前までを想定しています。

(3) 「スタミナ消費コンテンツ」と「デイリーミッション」の解放まで(2時間30分~3時間)

時間経過で回復するスタミナを消費してアイテムを獲得するコンテンツと、毎日更新される「デイリーミッション」の解放まで進めるパターンです。

こちらは、ゲーム開始から、2時間30分~3時間ほどが目安になります。

スタミナは貯めておける量に限界があるほか、デイリーミッションも解放してしまえば達成が容易でコスパが良いため、できれば早く解放しておきたいです。

しかし、これらのコンテンツを解放するまでに、3時間近くかかるため、初日で到達するのはなかなか難しいです。

「スタミナを貯めたままではもったいない」と考えている方や、「やるからには1日でも無駄にしたくない」という方向けです。

なお、メインストーリーでは、第1章中盤あたりまでを想定しています。

ゼンゼロにおいて、ゲームを始めてしばらくは、物語の進行がメインとなり、育成に関わるコンテンツの解放までは時間がかかります

あらかじめ時間がかかることを念頭に、最初は無理をせず、自分のペースで進めていくことも一つの手です。

まとめ

記事のポイントをまとめると、

  1. 主人公は慎重に選び、育成は3キャラに絞ってメインストーリーを進めていく。
  2. リセマラはほとんどガチャを回せず、必須キャラもいないため非推奨
  3. 初日かけられる時間と、解放したいコンテンツに合わせて進める。

といったところです。

これらのポイントを押さえておけば、ゲーム開始から効率的に進めることができると思います。

本記事でゲームの始め方を把握できた方は、ぜひプレイしてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

X(旧:Twitter)YouTubeでも情報を発信しているので、よければアカウントのフォローをよろしくお願いします。

コメント