こんにちは。信(しん)です。
今回は、1月17日に更新された「式輿防衛戦」について解説していきます。
「今シーズンの概要を把握したい」
「攻略のポイントを知りたい」
という方は参考にしてみてください。
○記事の内容
- 今シーズンの概要と攻略パーティー
- 激変ノード7前半の実践解説
- 激変ノード7後半の実践解説
記事の前半で、今シーズンにおける有利属性などの概要を確認し、記事の後半で、激変ノード7を立ち回りなどを踏まえて解説していきます。
なお、本記事の内容は、動画でも解説しています。
1.今シーズンの概要と攻略パーティー

まず、今シーズンの概要について、有利属性は氷属性と電気属性、特殊バフは、状態異常の蓄積効率アップと、支援タイプのスキルによるダメージアップとなっています。
最新Ver.1.4で登場した氷属性の星見雅と電気属性の浅羽悠真、そして、次のVer.1.5で登場する支援タイプのアストラが有利な内容になっています。
今シーズンの概要を踏まえ、今回は、星見雅の氷属性パーティーと朱鳶のエーテル属性パーティーで挑戦していきます。

本当は、浅羽悠真を使用したいところですが、育成が終わっていないほか、スキル回しも慣れていないため、今回は採用を見送りました。
続いて、各キャラのステータスは、次のとおりです。
なお、基本的に、コアパッシブはFまで解放、スキルレベルは全て11です。
星見雅は、会心率34%、会心ダメージ128%、

武器は、複合コンパイラ、ディスクは、折枝とウッドペッカー。

月城柳は、異常マスタリー347、

武器は、電撃リップグロス(Lv.40)、ディスクは、霹靂とケイオス。

シーザーは、衝撃力130、

武器は、正規版変身装置、ディスクは、プロトとショックスターです。

青衣は、衝撃力168、

武器はモチーフ、ディスクは、ショックスターと霹靂。

ニコは、異常マスタリー203、

武器は、ザ・ボールト(モチーフ)、ディスクは、混沌とスイング。

朱鳶は、会心率37%、会心ダメージ208%、

武器はモチーフ、ディスクは、混沌とウッドペッカーです。

2.激変ノード7前半の実践解説

では、激変ノード7前半から解説していきます。
最初のフェーズは、なるべく複数の敵に攻撃が当たるように、位置を調整しながら戦います。

各キャラの立ち回りは、
雅で、状態異常を起こし、柳に交代。
柳で状態異常および混沌を起こし、再び雅に交代を繰り返します。
シーザーは、基本的に、強化スキルによるシールドの付与が役割です。
敵のトラキアンは、2段攻撃が多いので、最初の攻撃をかわしても、追撃が来ることを意識して戦います。

また、攻撃頻度も高めですが、体力は多くないので、なるべくブレイク状態中に必殺技を当てたいです。
なお、今回のクリアタイムは、2分28秒でした。
3.激変ノード7後半の実践解説

続いて、激変ノード7後半を解説していきます。
こちらも、最初のフェーズは、なるべく複数の敵に攻撃が当たるように、位置を調整しながら戦います。
各キャラの立ち回りは、
青衣で、敵をブレイク、
ニコで連携スキル、
朱鳶でクイック支援、青衣に交代を繰り返します。

ボスは、基本的に、ブレイクするまで青衣で戦い続けます。
今回は、1度目のブレイク時点で4割ほど削れたので、合計3回ブレイクすれば倒せそうと考えていました。

敵のシールドディフェンダーは、シールドを張った際、感電以外の状態異常が効かなくなりますが、感電もしくはブレイクすると即座にシールドを破れます。

今回は、合計3回のブレイクで倒せました。
なお、クリアタイムは、2分22秒でした。
まとめ

というわけで、1月後半の式輿防衛戦を解説してきました。
不利属性以外のパーティー(今回はエーテル属性)でも、モチーフ武器があれば、何とかクリアできました。
今シーズンは、1月末までなので、Ver.1.5で登場するアストラで戦力強化、または復刻するエレンを軸としたパーティーで挑戦することも視野に入りそうです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
X(旧:Twitter)やYouTubeでも情報を発信しているので、よければアカウントのフォローをよろしくお願いします。
コメント