最新バージョン(Ver.2.0)が1月2日にリリースされた「鳴潮」(めいちょう)。
この記事では、
「そもそもどう育てていけばいいの?」
「誰を育成すべき?」
「武器やスキルも強化した方がいい?」
そんな疑問について解説していきます。
記事の内容
- 鳴潮の育成方法:まずは1パーティーを完成させる
- 育てるべきキャラ:「メインアタッカー」を優先して育てる
- 育成優先度:キャラ>武器>>>スキル>音骸
鳴潮をリリース日からプレイし続け、ストーリー・サブクエスト全攻略、探索率100%、そして、エンドコンテンツまでクリアした経験から解説します。
なお、本記事の内容は動画でも解説しています。
1.鳴潮の育成方法:まずは1パーティーを完成させる
-1024x535.jpg)
鳴潮においては、まず、“3人1組“の“1パーティー“完成を目指しましょう。
そのパーティーの編成においては、キャラごとの「役割」を踏まえて構成していきます。
具体的には、「メインアタッカー」「サブアタッカー」「ヒーラー」をそれぞれ1キャラずつ編成した形を目指します。
鳴潮では、「メインアタッカー」を「サブアタッカー(=15秒バッファー)」と「ヒーラー(=30秒バッファー)」で強化して大ダメージを狙う戦い方が基本となるためです。
なお、それぞれの「役割」を簡単にまとめると、以下のとおりです。
- 「メインアタッカー」:高い攻撃力を持つキャラ。戦闘においては、操作している時間が一番長くなる。
- 「サブアタッカー」:15秒バッファー。自分が退場したあと、味方の攻撃力を15秒程度アップさせる効果をフィールドに残す。
- 「ヒーラー」:30秒バッファー。自分が退場したあと、味方の攻撃力を30秒間アップさせる効果をフィールドに残す。
最終的には、「サブアタッカー」と「ヒーラー」を素早く交代させ、2人のキャラがフィールドに残したバフの中で、「メインアタッカー」ができるだけ長く戦えることを目指すことになります。
2.育てるべきキャラ:「メインアタッカー」を優先して育てる
-1024x460.jpg)
“3人1組“のパーティーを育成するうえでは、まず「メインアタッカー」を優先して育てていきましょう。
鳴潮では、「サブアタッカー」や「ヒーラー」の攻撃力を上げるよりも、「メインアタッカー」の攻撃力を上げた方が戦闘を早く終わらせることができるためです。
とはいえ、「サブアタッカー」と「ヒーラー」を全く育成していない場合、キャラの体力が低すぎるため、敵からのちょっとした攻撃が命取りになってしまいます。
そのため、序盤においては、
「メインアタッカー」:「サブアタッカー」:「ヒーラー」=7:2:1
くらいを目安に育成を進めると効率的です。
まずは、「メインアタッカー」のレベルを上げていき、次に「サブアタッカー」、「ヒーラー」の順番で育てていきましょう。
なお、「メインアタッカー」などの各キャラの「役割」は、キャラの選択画面において、「戦闘スタイル」欄の「…」ボタンを押すことで確認することができます。
-1024x576.jpg)
「メインアタッカー」に該当するキャラは、戦闘スタイルの項目の中に「メインアタッカー」の記載があります。
(囲み)-1024x576.jpg)
また、「サブアタッカー」に該当するキャラは、戦闘スタイルの項目の中に「○○ダメージブースト」の記載があります。
(囲み)-1024x576.jpg)
最後に、「ヒーラー」についてですが、こちらは現状3キャラしか存在していません。
そのうち1キャラ(「ショアキーパー」)は期間限定キャラであるため、常設で入手可能なキャラは、星5「ヴェリーナ」と星4「白芷」(びゃくし)のみです。
-1024x553.jpg)
3.育成優先度:キャラ>武器>>>スキル>音骸
-1024x612.jpg)
鳴潮における育成は、まず、キャラの“レベルアップ”を優先しましょう。
キャラのレベルを上げたものの、敵が倒しづらいと感じる場合は、次に“武器”の強化を検討していきます。
ただし、基本的には、レア度が星4(紫色)または星5(金色)の武器を強化したいです。
星3以下(青色、緑色、灰色)の武器は、最終的に使わなくなるので、強化する場合は割り切って使いましょう。
また、キャラの“スキル”やアクセサリーとして装備できる「音骸」(おんがい)は、キャラと武器のレベルを上げても攻略が難しい場合に強化を検討しましょう。
キャラのスキルについて、「共鳴回路」(きょうめいかいろ)と呼ばれる、いわゆる“パッシブスキル”は、素材が集まれば解放するメリットが大きいです。
-1024x576.jpg)
しかし、各スキルの“レベルアップ”などは、強化に必要なリソースに対して戦闘面での恩恵が感じづらいため、序盤での強化は不要です。
加えて、「音骸」は、最終的に星5(金色)しか使用しなくなるほか、モンスターの図鑑を埋めてからでないとレア度が高いものは入手できないため、こちらも強化はおすすめしません。
そのため、育成は、
キャラ>武器>>>スキル>音骸
の順に強化していくことで、効率的に進めることができます。
まとめ

記事のポイントをまとめると、
- キャラの「役割」を踏まえて1パーティーの完成を目指す
- 「メインアタッカー」を優先して育てていく
- 育成リソースはまずキャラのレベルアップから使用する
といったところです。
これらのポイントを押さえておけば、効率的に育成することができると思います。
パーティーの完成形をイメージしつつ、キャラを育てていきましょう。
【公式サイト】(ゲームダウンロード)
コメント