こんにちは。信(しん)です。
今回は、最新Ver.2.0後半で追加された「ロココ」の使い方を簡単に解説していきます。
ロココを入手した際や、お試しで使用する際に、
「スキル説明が長くてよく分からない」
「”大まかな”使い方を知りたい」
「”とりあえず”使い心地を確かめたい」
という方は、参考にしてみてください。
○記事の内容
- ロココでやりたいこと(役割)
- ロココの育成方針(ビルド)
- ロココの戦い方(スキル回し)
実戦ですぐに試せるように、基本的な「1.役割」、「2.育成方針(ビルド)」、「3.戦い方(スキル回し)」に絞って解説します。
なお、本記事の内容は、動画でも解説しています。
1.ロココでやりたいこと(役割)

ロココでやりたいことは、「“共鳴解放”と“終奏スキル”を発動し、アタッカーにバフを乗せる」ことです。
ロココの共鳴解放は、発動後に、チーム内全員の攻撃力を30秒間アップさせることができます。

また、終奏スキルは、交代後のキャラに、消滅属性と通常攻撃のバフを付与することができます。

そのため、ロココでは、「共鳴解放を発動したうえで、アタッカーに素早く交代する」ことを目指しましょう。
2.ロココの育成方針(ビルド)

ロココは、「クリティカル率70%」を目標に育成します。
ロココの共鳴解放によるバフは、自身のクリティカル率を参照するため、バフ量が最大となる70%を目指して、武器や音骸を選んでいきます。

また、スキルの育成優先度は、次のとおりです。
- 共鳴回路>共鳴解放>共鳴スキル>>>基本攻撃=変奏スキル

なお、スキルを強化することで、ロココ自体の火力は伸びますが、パーティー全体でのダメージ貢献度は、それほど高くないです。
ロココから繋げるアタッカーのスキル育成がまだの場合は、先にそちらを優先しましょう。
3.ロココの戦い方(スキル回し)

ロココの戦い方は、「共鳴解放を発動したうえで、落下攻撃を3回行う」ことです。
具体的なスキル回しは、次のとおりです。
- 変奏スキル
- 通常攻撃×1
- 共鳴解放
- 共鳴スキル
- 落下攻撃×3
- 音骸スキル
- 交代
「① 変奏スキル」後は、「②通常攻撃×1」を即座に入力することで、通常攻撃4段目に繋がります。
この通常攻撃4段目が発動できないと、落下攻撃に必要な特殊ゲージを溜められないので、注意しましょう。
ちなみに、通常攻撃4段目は、ペロのアッパー攻撃が目印です。

また、落下攻撃中に被弾して、攻撃を中断された場合は、重撃(通常攻撃長押し)を敵に当てて、もう一度空中に浮き直しましょう。
なお、浮き上がったあとは、空中回避することもできます。

例えば、
- スキルで浮き上がる
- 回避
- 落下攻撃
- 回避
- 落下攻撃
- 回避
- 落下攻撃
と、落下攻撃前に、それぞれ回避を挟むこともできます。
落下攻撃中に被弾しそうな場合は、空中回避することも選択肢に入れてください。
まとめ
-1024x576.jpg)
というわけで、ロココの使い方を簡単に解説してきました。
今回のポイントをまとめると、
- ロココの役割は、共鳴解放と終奏スキルによるバフ。
- 育成は、クリティカル率70%を目指す。
- 戦闘では、共鳴解放を発動のうえ、落下攻撃を3回行う。
といったところです。
ロココは、落下攻撃中に被弾しやすいのがネックですが、スキル回しは、比較的シンプルです。
落下攻撃は、無理に押し通そうとせず、回避を挟みつつ、なるべく素早い交代を目指しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
記事を投稿・更新した際は、X(旧:Twitter)やYouTubeでお知らせしています。
この記事が参考になれば、アカウントのフォローをよろしくお願いします。
※前回の「キャラの使い方」はこちら。
コメント